委員会紹介


 
遊星高校には生徒会を含め、現在11の委員会が存在します。
自主性を重んじるため、委員会の管理、運営等は生徒自身が担っています。 委員会での活動を通して社会で役立つ知識や経験を積めるよう、職員もささやかながらサポートしています。
学級委員会
委員長1・副委員長1・書記1 計3名
各クラスの代表として、司会進行役となりクラスの意見をまとめます。 また、学期ごとに開かれる学級委員集会では、各クラスでの出来事や生徒から出た意見などをまとめ、必要があれば生徒会への提出を行います。 防災訓練やイベントの際の点呼も学級委員が行います。
風紀委員会
立候補者に応じる(定員15名)
身だしなみや挨拶、遅刻点検など、より良い学校生活を送るための規律の確認・整備が主な仕事です。 問題のある生徒には率先して注意をしたり、自由な校風を守るための環境改善を行います。 また、自転車・バイク登校の生徒への安全講習の指揮をとります。
選挙管理委員会
会長1・副会長1 他各クラスから代表1名
毎年1回、9月に行われる生徒会本部役員選挙を管理しています。 候補者の広報活動や、演説会の準備、投票結果の発表など、9月には大変忙しくなる委員会です。選挙による開票も選挙管理委員会の手によって行われるため、厳密性・公平性が求められます。
図書委員会
各クラスから2名ずつ
本の貸出返却の他、整理や修理やラベル貼り等、図書室や学校所有の書物に関する様々な管理をしています。 広報活動として本の展示をしたり、図書館だよりの作成するのも図書委員の仕事です。 また、新たに購入する書物の審査等も、学校職員や生徒会と連携をしながら図書委員会が主導で行っています。
環境委員会
各クラスから男女1名ずつ
学校全体の掃除用具の管理や、忘れ物の確認、ゴミ箱の設置場所の検討、共有部分にある花壇の清掃など、校内の環境管理を行っています。 掃除用具の破損や紛失等があった場合には環境委員会を通して、新たに用具を支給する手続きをします。
体育委員会
各クラスから男女1名ずつ
体育祭・球技大会運営のほか、体育授業前の準備体操の主導、体育用具の管理、発注などを行います。 体育祭では放送部や保健委員会、生徒会との連携し、中心となって活動します。
学祭委員会
各クラスから2名ずつ
遊星祭運営の中心となって活動します。また、遊星祭における各クラスや個人、団体での展示・出し物等を事前に審査し、遊星祭に相応しいものであるか判断を下します。 また、遊星祭当日の来校者受け入れ、進行も主導で行います。
合唱委員会
各クラスから2名ずつ
毎年2月に行われる合唱コンクールの企画、運営を行います。 各クラスの使用曲や使用楽器の管理、プログラムの組み立てなどを行い、本番では司会進行もこなします。 一般のお客様向けの広報活動は広報委員会と連携して行います。
保健委員会
立候補者に応じる(定員15名)
校内の保健職員と連携して生徒の体調管理を行っています。 また、手洗い場へのアルコール除菌剤、石鹸の設置、トイレットペーパーの補充、風邪予防の呼びかけ等も保健委員の仕事です。 体力測定や健康診断の際は、記録用紙を回収するなど診断補助の仕事があります。
放送委員会
立候補者に応じる(定員15名)
昼食時に流れる校内放送の企画や運営が日常的な活動内容です。 体育祭や遊星祭など行事を行う際には各委員会と連携し、イベントを盛り上げるために奮闘します。
広報委員会
立候補者に応じる(定員15名)
生徒や職員、保護者、地域住民向けに、部活動の活動内容や試合結果、行事について書かれたものを発行、掲示します。 また、遊星祭では学祭委員会と協力し、ポスター、パンフレットなどの作成を行います。

 
※立候補者が多く、定員数を超えた場合は抽選での決定となります。